まえさんぽ | 恵比寿エリアで賃貸物件を探すなら、不動産エキスパートのアットイーズおまかせください!

  • 03-6452-590303-6452-5903

    営業時間 10:00~18:00

    定 休 日なし

まえさんぽ

2022-09-20 11:21:37

コラム05008のアイキャッチ画像

こんちは

前田です。

物件の紹介です

恵比寿ガーデンテラス壱番館
目黒区三田1丁目4-3  

(最寄駅/バス停) JR山手線 恵比寿 徒歩10分 
利用駅1 東京メトロ日比谷線 恵比寿 徒歩10分 
利用駅2 JR埼京線 恵比寿 徒歩10分 
その他交通手段  
賃料 45万円

礼金 2ヶ月 管理費 なし 
敷金 2ヶ月 共益費 なし 

敷引 1ヶ月 雑費 なし 
保証金 なし 保証金償却  
その他一時金  
ランニングコスト  
専有面積 84.62㎡ バルコニー あり 
駐車場  パーキングマップにて付近にある駐車場を検索 なし バイク置場 駐輪場  
間取り 2LDK 建物構造 RC 階建/階 32階建 地下4階/24階部分 
間取り内訳 主要採光面 南西向き 
現況 空家 
入居日 期日指定 2022年09月30日 契約期間 2年 更新料 新賃料 1ヶ月 
築年月 1994年07月 総戸数  
 
保険等加入 加入要 管理員の勤務形態 常駐 
賃貸保証 加入要 初回保証料は総賃料の50%、次年度からは年1万円。 

ペット相談 
設備 B・T別 追焚機能 浴室乾燥機 温水洗浄便座 洗面台 洗面所独立 3口以上コンロ 
IHクッキングヒーター 独立型キッチン システムキッチン グリル 食器洗浄乾燥機 食器乾燥機 
クローゼット ウォークインクローゼット シューズボックス 室内洗濯機置場 エアコン 全居室エアコン 
CS BS端子 インターネット対応 オートロック モニタ付インターホン 防犯カメラ バルコニー 
2面バルコニー エレベーター 宅配BOX フロントサービス 



ご質問・ご内見などお気軽にお問い合わせください!



⬇️お問い合わせ先⬇️
@atease_ebisu

SUUMO・ホームズ・アットホーム
その他媒体や非公開物件など常時20万件以上の物件をご紹介可能です!

#アットイーズ#不動産#賃貸#引越し#お部屋探し#東横線
#田園都市線##山手線#東京#恵比寿#渋谷#新宿#中目黒
#目黒#新宿#池袋#麻布十番#武蔵小杉#横浜#六本木#転勤 
#三軒茶屋#住みたい街#事務所#デザイナーズ#オフィス 
#リノベーション#1人暮らし#一人暮らし#2人暮らし

______________________________
⭐️会社情報⭐️
株式会社会社フォースクエアビレッジ
アットイーズ恵比寿駅前店

会社ホームページ
http://www.ebisu-atease.jp/

住所:東京都渋谷区恵比寿西1-2-1
エビスマンション505号室
TEL:03-6452-5903
______________________________




肩甲帯を強化しろ!

目  的:健康体周囲筋の強化による身体機能向上
メリット:肩関節の安定、身体機能の向上

上腕や肩甲骨、鎖骨、胸骨、肋骨周辺の機構のことを「肩甲帯」と呼ぶ。一般には「肩甲骨周り」と言った方がわかりやすいだろうか。

肩甲帯周辺の筋力を高めたり、可動域を確保したりすることは競技能力の向上に直結する。しかし、ケガをしやすい部位でもある。ケガをすることなく肩甲帯のコンディションを高めていくには、どのようなトレーニングが必要なのだろうか。

知っておきたいのが肩関節の形状だ。肩関節はソケットにボールが入っているような形をしており、可動域は大きいのだが、どうしても不安定になりがち。そのため、肩関節を安定させるためにさまざまな筋肉が活躍する。

ここでウォリアーが特に考慮しておきたいのが「棘下筋」である。一般にトレーニングで鍛えることのできる大胸筋や広背筋は、肩関節を「内旋」する作用がある。腕を内側にねじり込むような動きのことだ。

普通にトレーニングしていると、内旋の筋力ばかりが強くなっていく。そのため外旋させる筋力とのバランスが取れなくなり、ケガを引き起こしてしまうのである。それに対し、外旋を担う筋肉が棘下筋だ(小円筋にも外旋機能があるが、
一般に小円筋は棘下筋の補助として働くため、棘下筋を鍛えれば自然と小円筋も鍛えることができる)。

ここからは、棘下筋を鍛える代表的なエクササイズを紹介しよう。

■エクスターナルローテーション
1. ヒジの位置を体側から20度外側、20度前方に固定する。ヒジを固定するため、脇の下にタオルなどを丸めて挟むといい。
2. ヒジは90度前後に曲げる。また手首は自然に掌屈(手首側に曲げる)させる。
3. チューブあるいはケーブルを持つ。あるいは手首に固定する。
4. ヒジが支点となって手首が円を描くように外旋させる。自然に止まる位置まで動かせば十分。
5. 動作はゆっくりと行い、1セットあたり25~30回を目安とする。2~3セットを週2回程度。


一般的なトレーニングだと「ひねる」動作はあまり行わないため、このエクササイズは意外と難しい。ヒジがブレて三角筋を使ってしまいがちなので、そうならないために棘下筋だけを使って行うよう注意したい。

エクスターナルローテーションをしばらく行って棘下筋が強化されてきたら、「キューバンプレス」に挑戦してみよう。棘下筋は速筋繊維が多いため、慣れてきたら高重量を使って鍛えた方が効果は高くなる。

■Cuban Press
1. バーベルあるいはダンベルを肩幅より一握りずつ広く持つ。
2. アップライトローの要領で、みぞおちの高さに来るまで挙げる。
3. 外旋させながらヒジを伸ばし、上に差し上げる。
4. ゆっくりと同じ軌道で下ろす。
5. 8~10回を2セット。週2回程度。


棘下筋の次は、棘上筋にも目を向けていこう。肩関節を動かすとコリコリ音がすることがある。腕を横に挙げる(外転させる)時、上腕骨と肩甲骨(肩峰)の間に棘上筋や周辺の組織が挟まれることが原因である。これを「肩峰下インピンジメント症候群」と呼ぶ。インピンジメントとは「衝突する」という意味だ。

腕を外転するときは三角筋と棘上筋が働くが、棘上筋には、上腕骨が上方に動くのを抑え、上腕骨をソケット内の正常な位置に収める作用がある。逆に棘上筋が弱いと、上腕骨がソケット内で上方に動いてしまいインピンジメントを引き起こすわけだ。

棘上筋のエクササイズとしては、「Full Can」と呼ばれるものが有効とされる。これは外旋した状態で腕を肩甲骨平面上で挙上するもので、外旋させることによって三角筋の活動を抑えることを目的としている。15回~20回を2~3セット、週2回行うと良いだろう。
Copyright(c)株式会社フォースクエアビレッジ. All Rights Reserved.